2014/10/14

Published 10/14/2014 by with 0 comment

鷲ヶ頭山ヒルクライム

以前からたまに上っていた鷲ヶ頭山へ割とマジで独りタイムトライアル(TT) とは言っても、下り用のウインドブレイカーや携帯工具類、手拭い、予備のチューブ、ワイヤーロック、カロリーメイト、おしぼり、GPSログ用兼撮影用スマホ、バッテリー、水分補給用のペットボトルなど色々と心配性丸出しをラックのパニアに積んでいった。それでも一眼レフは持って行かなかったし、三脚やゲリラコーヒーセットも置いてきたのだから、コレは完全に真面目なTTなのであった。。 しまなみ海道には各島にいい感じの坂や山があり自分が知る限りでは 向島 幸谷峠 因島 白滝山 水軍スカイライン 生口島 シトラスパーク側から伊豆里トンネルまで(ツール・ド・生口島のコース) 大三島 鷲ヶ頭山 立石展望台     伯方島 開山 宝股山 大島 亀老山 カレイ山 とまぁ、目白押し。平坦なしまなみサイクリングロードの裏の顔とでも言えましょう。 三村峠を逸れ教善寺前からスタート。 ※今回この投稿に載せている画像の大半が前回八月初旬に鷲ヶ頭山で撮った時のもの。(TT中は写真を撮る余裕がないし、帰りに撮った写真は西陽がキツかった為) トライアル前にふと、寺の立派な屋根を見上げると強面がいたので、勝手に今大会のマスコットキャラとした。 上り始めはジメジメした山林の中を走り、上るにつれ徐々に木が低く剥き出しの岩が増えてくる。 風景よりも次のコーナーの傾斜が気になる。呼吸が乱れてくる。 向こうのガードレールの角度で坂の様子がわかる。それにしても巨大な石。 しめ縄が似合いそう。 大山祇神社方面、安神山からの登山ルートと合流。 しまなみ海道海抜数メートルから自転車でここまで一時間も掛からないのだからコンパクトにまとまっている。 前回八月の装備。一眼に三脚まで載せていったのに、三脚は使わなかった。 ふむふむ。 ゴール! 駐車場の入り口で終了。タイムは26分半。前回のんびりの上って34分だったので頑張ったなりの結果か。それにしても普段とペースが違うから余計に疲れた。 駐車場から上は砂利道になる。山頂はNHKの電波塔や三角点などあるが、見晴らしはそれほどでもない。 行きも帰りも全く車や人に出会わなかった。自分の荒い呼吸や風の音、木が揺れる音しかしない。静寂に包まれた山らしい山。素敵な場所だ。 データ Runtastic road...
Read More
      edit

2014/10/10

Published 10/10/2014 by with 0 comment

2014 写真集1

日常生活や小旅行などで撮った写真の中で自分なりにいい感じだと思うものや、自分にとってはスペシャルな出来事を収めた写真をピックアップしてみた。一応14年春から秋迄の分で、幾つかに分けてUPする。まだまだ画像はあるんだけど、手直しや(傾きとか露出補正とかトリミングとか大きなCCDゴミ取り)セレクトが案外大変なんだこれが。樂しいけど。そしたらジャンジャン並べていくか。 キノコ雲のような入道雲。 通常勤務のミータン。 目をつむっているのに眩しくて寝れないゼ。両手で隠してみるゼ。 ちょっと気になった道。 脚立に座り何かを主張するミータン。 展望台から。 ...
Read More
      edit

2014/09/19

Published 9/19/2014 by with 0 comment

クロスバイクタイヤ交換

近所を自転車で走り回っていたら、後輪が突然のパンク。 総走行距離9400km程で後輪がパンクした。このタイヤでは初パンク。1万キロまでもうちょっとだったんでけどなぁ。 履かせていたタイヤは元から完成車に付いていた Vitoria ZAFFIRO 総距離4000km頃前輪と後輪を入れ替えて使っていた。 今回交換した新しいタイヤは MICHELIN Dynamic Sport 25c(ミシュラン ダイナミックスポーツ) 28cから25cへと少し細くしてみた。。リム幅(多分17mm)的に25cの太さから装着できるらしいので そうしてみた。。チューブは28~32c用を無理やり押し込ん...
Read More
      edit

2014/08/25

Published 8/25/2014 by with 0 comment

MPCでエンジョイみゅーじっく

前回ブログで公開した”チョコ4煎餅2” という変な名前のシーケンスにパターンを増やして、適当にミキシングして敢えず完成。 当初メロディーを入れようと、机の下に忍ばせてあるBEHRINGER UMX610 を奥義一本指打法でFM8やらフリーの音源やらで試したけど捗らないのでやめにした。 今回MPCに読み込んだセットは 8BitBassWeight という音源でMPC Elementを買うとダウンロードできる音源集の一つ。パットを叩けば、昔のファミコンみたいな音が飛び出してきて楽しか...
Read More
      edit

2014/05/20

Published 5/20/2014 by with 0 comment

MPC Element レビュー

Cubaseのドラム入力用にMIDIコントローラを探していて、当初 KORG コルグ USB-MIDI コントローラーパッド nanoPAD2を予定していたのだが 4×4マスでパットも大きく、縦のラインも活用できる  KORG コルグ トリガー・パッド搭載 MIDI コントローラー padKONTROL 黒が気になり始めた。ところが、ネットショップではどこにも在庫がなく、1カ月以上の入荷待ちという状況。 AKAIのMPD18も在庫切れ気味だし高いしパット光らないし(結構重要)そこで発売されたばかりのせいか、情報が少ないMPC elementに注目。 最初は5千円でお釣りが来るくらいのつもりでいたのに、ネットで調べてる内に1万5千円でも少し足らない位に思えるほど目が肥えてくる。。恐るべきインターネッツ。常識人ならここはnanopad2で妥協するところだろうに、何故かmpcを注文。理由はもうこれは 太陽が眩しかったから... とでも言おうか(異邦人参照)しかし、上記のMIDIパットよりお高いmpcなだけに、音源(1G程度)が付いてくる(メディアではなくDLする変な仕様)MPC...
Read More
      edit